広告 このコンテンツには広告を含む場合があります。
カップヌードルプロで痩せることができるか?【理由は栄養素がすごいから】

- カップラーメンをダイエット中に食べたい方
- カップヌードルのカロリーや栄養素を詳しく知りたい方
- カップヌードルプロの味を知りたい方

筋トレブロガーのアイランドふみです
みなさん、ダイエットは捗っていますか?
私はダイエット中にカロリーや脂っこいものを控えたり、糖質制限などあらゆる方法で痩せようとしてきました。
しかし、ダイエット中に「ラーメン」って無性に食べたくなりますよね。



ダイエット中にジャンクなモノ食べれない…
そこで、ダイエット中に食べれるラーメンがないかと探していると低糖質・高タンパクをうたっている「カップヌードルプロ」が目につきました。
栄養表示を確認すると思った以上にカップヌードルプロはダイエット食だということがわかりました。
今回はなぜカップヌードルプロはカップラーメンなのに痩せれるのかを徹底的に紹介していきます。
カップヌードルPROを食べると
- 筋肉がつきやすくなる
- 摂取・消費カロリーの差引で痩せやすくなる
- 食物繊維が豊富で便秘解消につながる
ダイエットは、やみくもにカロリーを下げてもリバウンドで元の体重に戻りやすくなります。
私もキャベツばかり食べて痩せようとして失敗した過去があります。
失敗した経験から意識してどのような栄養素を摂取するかが大事だということがわかりました。
皆さんにも同じ経験にならないように本記事でしっかり解説していきますね。



ダイエット検定1、2級を取得した私がしっかり解説します。


カップヌードルプロを食べ続けた結果
早速、カップヌードルプロを食べ続けたら実際にどうなるのでしょうか?
実際にカップヌードルプロで痩せることができた
私は、カップヌードルプロを利用しながら、ダイエットを行っています。


結果的に80.4kg→74.8kgまで痩せることができました。
毎食食べた訳ではありませんが、ほぼ毎日一食は食べていました。
なぜ、カップヌードルプロを使用してダイエットができるのでしょうか?
栄養素から考えるカップヌードルプロのダイエット効果


カップヌードルプロは他のカップ麺とは特異的な栄養素が詰まっています。
カップヌードルプロの栄養素で痩せれる理由を考察してみました。
タンパク質が多いと消費カロリーが増える
実は他の栄養素と比べ、タンパク質を食べると消費カロリーが増えるって知っていましたか?
人のエネルギー消費のうち、1割が食事誘発熱産生と言われています。


食事誘発熱産生とは食後、食べたものを消化・吸収・運搬するときに消費するエネルギーのこと
三大栄養素のうち、摂取カロリーに対して炭水化物は6%、脂質は4%、タンパク質は30%とずば抜けて高いです。





100kCalのタンパク質を摂れば、実質摂取カロリーは70kCalってことか



高タンパク食を意識すれば、筋肉がつきやすく脂肪を減らせるってことだね
食物繊維で脂肪の蓄積を防止
カップヌードルプロ内に多く入っている食物繊維は脂肪の蓄積を防止してくれる働きもあります。
これは空腹時に糖質を大量に食べると血糖値が急上昇し、インスリンというホルモンが分泌されます。
このインスリンが分泌されると、血糖値を下げる過程で血中の糖分を脂肪に変えてからだに貯め込むように働きかけますが、食物繊維は消化吸収をゆるやかにしてくれて血糖値の急上昇を抑えてくれる効果がからです。
実際に通常のカップヌードルとカップヌードルプロの血糖値の上昇を比較した動画があります。
動画で見てわかるようにカップヌードルプロの方が穏やかな血糖値の上昇なことがわかります。
血糖値をの上昇が緩やかな食品は低GI食品と言われ、ローファットダイエットに有効な食品です。
ローファットダイエットの低GI食品の詳しい説明はこちらをご覧ください。





あと、食物繊維が多いと便秘解消にもつながるよ
脂肪が多めだが気にしなくても大丈夫
栄養素で気になるのは脂肪量が多いのが気になります。
しかし、ダイエットの基本は摂取カロリー<消費カロリーになることです。
どれだけ脂肪量が多くても摂取カロリーより消費カロリーが勝てば瘦せます。





そもそもカップヌードルPROはカロリーが低めだよ
このように摂取カロリーを抑えつつ、消費カロリーで体重を落としていくダイエットをローファットダイエットと言います。
カップヌードルプロ一食としての脂質量が多いですが、他の食事で脂質を抑えたら、ローファットダイエットとして成り立つことができます。
ローファットダイエットをもっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。


そもそもカップヌードルプロとは
カップヌードルプロは、高タンパク&低糖質をうたって作られたカップヌードルです。
タンパク質とは主に筋肉や皮膚など身体の材料になる三大栄養素の一つ
炭水化物(糖質+食物繊維)とは主に体のエネルギー源になる三大栄養素の一つ
どちらも大切な栄養源にですが、日本人はタンパク質が不足がちで炭水化物(特に糖質)を過剰に摂取しがちだと言われています。
カップヌードルPROは、不足がちのタンパク質と過剰摂取の糖質の栄養素のバランスを考えられているカップラーメンと言えます。



タンパク質が多いカップラーメンは珍しいね



カップラーメン以外でも最近はタンパク質が多く入っている商品が流行っているよね
カップヌードルプロのカロリーや栄養成分
では、実際にカップヌードルプロが栄養素なのか見てみましょう。


カップラーメンを主食して食べる方が多いと思いますが、主食としてはタンパク質は多めだと思います。
脂質はカップラーメンなので高めなんですが、特筆すべきなのは糖質と食物繊維の量です。
なぜ低糖質なのか?
なぜ低糖質かと言いますと麺の中に多くの食物繊維が練り込んであるからです。
糖質量は通常のカップヌードルが42.6gですが、カップヌードルプロは20.1gでほぼ半減。
食物繊維は通常のカップヌードルが1.9g対して、カップヌードルプロは15.3gとなんと8倍もあります。
食物繊維とは人の消化酵素では消化することができない成分。整腸成分など体内で有用な働きをすることから「第6の栄養素」と呼ばれている
実は食物繊維も日本人が不足がちの栄養素ですが、1日の摂取目安量は男性が21g、女性が18gとカップヌードルPROを食べると1日の7〜8割を摂取することができます。
食物繊維の採りすぎはミネラルの吸収を妨げたり、下痢を助長してしまったりするので注意
カップヌードルプロは脂質こそ高めですが、不足がちの栄養素を補完し、栄養素は非常にバランスが取れているカップラーメンと言えます。



不足してる栄養素をしっかり補っている…



スープも残せば、無駄な塩分やカロリーの摂取を防ぐことができるよ
通常カップヌードルと比較
実際に通常のカップヌードルとどれくらい栄養素的に違いがあるのでしょうか?
通常カップヌードル | カップヌードルPRO |
---|---|
カロリー=351kcal タンパク質=10.5g 脂質=14.6g 炭水化物=44.5g ー糖質量=42.6g ー食物繊維=1.9g | カロリー=274kcal タンパク質=15.2g 脂質=16.8g 炭水化物=35.4g ー糖質量=20.1g ー食物繊維=15.3g |
通常のカップヌードルは圧倒的に糖質が多いのがわかります。
脂質も糖質量も多めの通常カップヌードルは健康的な食品ではないと言えます。
カップヌードルプロは糖質制限向きではない


ケトジェニックダイエットのような超糖質制限向きの商品ではありません。
糖質制限する際は最低でも摂取カロリーの10%程度しか糖質を摂取できず、厳しめに行う時は糖質20g/日しかとれません。
- 普段から糖質を多めに摂っている方
- 低脂質でダイエットを行っている方
- 多めにタンパク質を摂りたい方
栄養素から考えると、このような健康志向の方に食べてほしい商品です。



普通のカップラーメンを変えるだけで全然違うと思うよ
実際の味は(まずい?)
私の感想から言いますと、通常カップヌードルと比較しても遜色ありません。
私だけの感想では信用ならないと思いますので、高須クリニックの高須幹弥先生のレビュー動画を添付します。
高須先生も美味しいと仰っています。
どこで買える?
実はカップヌードルプロはどこでも売ってある訳ではありません。
そのスーパーやコンビニの仕入れによって在庫が決まります。
また、最近の円安や物価高騰でカップヌードルプロも値上げがありました。
少しでも安く、ポイントバックもあるネット購入がオススメです。






カップヌードルプロで効率よく痩せるためには


カップヌードルプロは栄養素的に優秀ですが、それでけでは物足りません。
他の食品でカップヌードルプロで足りていない栄養素を補う必要があります。
まずはローファットダイエットの知識を知ること
カップヌードルプロでダイエットを行うにはまず、ローファットダイエットで実践する必要があります。
先述した通り、ケトジェニックダイエットでカップヌードルプロを利用するには糖質量が多いからです。
また、カップヌードルプロは脂質量も多いため、他の食事からの脂質摂取に気をつける必要があります。
- ローファットダイエットで実践すること
- 他の食事からの脂質摂取を気をつけること
- 脂質を気をつけながら、糖質とタンパク質を摂取すること
ローファットダイエットについてもっと知りたい方は、こちらの記事で詳しく書いてありますので、ご覧ください。


低脂質で高タンパクを摂取するには
先ほど話した通り、カップヌードルプロを利用してダイエットする場合、他の食事からの脂質摂取を制限しなければなりません。
しかし、低脂質で高タンパク質の食品は限らています。


そこで、オススメなのが低脂質・高タンパクのサラダチキンです。



でもサラダチキンって微妙に高いよね
サラダチキンは大体200円くらいの値段で売られていますが、一日一食取り入れると6000円/月ほど掛かります。
コスト的にもったいないので私は簡単にサラダチキンが作れる低温調理器を導入するのをオススメします。
- コンビニのサラダチキンより安く購入できる
- 調理が簡単
- 無駄な添加物を摂取しなくても良い
- 数か月で採算が取れる
低温調理器ならスーパーで売られている鶏胸肉をサラダチキンの半額で購入することができるので、すぐに採算を取れることができます。
調理も低温調理器で沸かしたお湯にジップロックに入れた鶏胸肉をほっとくだけです。
ぜひ、気になる方はぜひ詳細の記事がありますのでご覧ください。



自分で作るとコンビニのサラダチキンが成型されてる感があって苦手になるかも…


結論:カップヌードルプロはダイエット中に食べるのはあり


結論として、カップヌードルプロはダイエット中に食べるのはありだと言えます。
ダイエット中にカップラーメンは避けてしまいますが、カップヌードルプロなら遠慮なく食することができると考えます。
体型にもよりますが私が減量で使用するのならば、おにぎりやサラダチキン、サラダを追加してPFC等の栄養バランスを整えるようにします。
効率よく健康的にダイエット進めるにはローファットダイエットの知識が必要です。詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。


では、今回はここら辺りで終わりたいと思います。
お疲れ様でした〜
コメント