カップラーメンって、ダイエット中に食べれると思いますか?
カップラーメンの多くは麺を乾燥処理する工程で油揚げをするため、栄養素的に脂質が多くなり、麺の量も多いためカロリーが高めになる傾向になります。
摂取カロリーが消費カロリーを上回れば体重減少はすることはないので、ダイエット中はカロリーをなるべく控えたいところです。
では、カップラーメンはダイエット中に避けた方がいいのでしょうか?
今回は、カップラーメンの中でも健康志向向けに作られた「カップヌードルPRO」がダイエット向けなのか紹介します。

カップヌードルプロとは
カップヌードルPROとは、高タンパク&低糖質をうたって作られたカップヌードルです。
タンパク質とは主に筋肉や皮膚など身体の材料になる三大栄養素の一つ
炭水化物(糖質+食物繊維)とは主に体のエネルギー源になる三大栄養素の一つ
どちらも大切な栄養源にですが、日本人はタンパク質が不足がちで炭水化物(特に糖質)を過剰に摂取しがちだと言われています。
カップヌードルPROは、不足がちのタンパク質と過剰摂取の糖質の栄養素のバランスを考えられているカップラーメンと言えます。

タンパク質が多いカップラーメンは珍しいね

カップラーメン以外でも最近はタンパク質が多く入っている商品が流行っているよね
カップヌードルプロのカロリーや栄養成分
では、実際にカップヌードルPROが栄養素なのか見てみましょう。

カップラーメンを主食して食べる方が多いと思いますが、主食としてはタンパク質は多めだと思います。
脂質はカップラーメンなので高めなんですが、特筆すべきなのは糖質と食物繊維の量です。
食物繊維の豊富さ
糖質量は通常のカップヌードルが42.6gですが、PRO方はは20.1gでほぼ半減。
食物繊維は通常のカップヌードルが1.9g対して、PROは15.3gとなんと8倍もあります。
食物繊維とは人の消化酵素では消化することができない成分。整腸成分など体内で有用な働きをすることから「第6の栄養素」と呼ばれている
実は食物繊維も日本人が不足がちの栄養素ですが、1日の摂取目安量は男性が21g、女性が18gとカップヌードルPROを食べると1日の7〜8割を摂取することができます。
食物繊維の採りすぎはミネラルの吸収を妨げたり、下痢を助長してしまったりするので注意
カップヌードルPROは脂質こそ高めですが、不足がちの栄養素を補完し、栄養素は非常にバランスが取れているカップラーメンと言えます。

不足してる栄養素をしっかり補っている…

スープも残せば、無駄な塩分やカロリーの摂取を防ぐことができるよ
発売中の味は?
現在、発売中の味は醤油、シーフード、チリトマトの3つとなっています。
残念ながら、カレーは発売していません。
どこで買える?
実はカップヌードルプロはどこでも売ってある訳ではありません。
その店やコンビニの仕入れによって在庫が決まります。
ネットで購入がポイントバックもあり、オススメです。



結論:カップヌードルプロはダイエット中に食べるのはあり
結論として、カップヌードルPROはダイエット中に食べるのはありだと言えます。
ダイエット中にカップラーメンは避けてしまいますが、カップヌードルPROなら遠慮なく食することができると考えます。
体型にもよりますが私が減量で使用するのならば、おにぎりやサラダチキン、サラダを追加してPFC等の栄養バランスを整えるようにします。
PFCバランスについての考え方については、こちらに詳しく書いてありますのでぜひご覧ください。

では、今回はここら辺りで終わりたいと思います。
お疲れ様でした〜
コメント